日経225を取引する際の利益確定について
日経225先物を取引する際、大引けで決済することをルールのデイトレードでは、せっかく利益が出ているのに大引けまで待つ間に元に戻ってしまった、またかえって損が出てしまったという場合が少なからずあります。
大引け前に決済をしなければならないので、決済するタイミングというのもたいへん難しく重要です。
そして、システムトレードが一定のルールを設定し実践してゆく仕組みであるため、自分にとって都合の良い時だけ利益確定したり、ロスカットしたりすることを目指すことは、その時点でシステムトレードの範疇から外れてしまいます。むしろ、そのやりかたでは「裁量取引」の部類に入ることになります。
その時々の裁量でうまくやれるのなら問題ないのですが、なかなかそうもいきません。
そこで一定のルール設定という意味での「利益確定(利食い)」の是非と、損得について検討する必要があります。
「利益確定(利食い)」の効果とは、勝ち数が増え勝率が上がること、つまり、勝てる時に小幅でも勝ちの確定をしておくということです。しかしこれには当然のことながら、利益の上限にキャップが被せられるので、大勝ちのチャンスを放棄することにもなるという反作用があります。
ロスカットの場合には損失が発生したとしても、その増大する事態に歯止めをかけるための機能ということになるため、たとえ収益全体への悪影響があったとしても、ロスカットを採用する理由というものが存在しました。
日経225先物取引の利益確定の場合は、収益全体によい影響を与えるかどうかが採用するうえでの判断の分かれ目になるところです。もちろん勝率が上がるだけでも気分が良くなるものです。
しかしリスクを承知で投資をする以上は、収益を上げるという方向に焦点を合わせる考え方もあります。
投資をするうえでの考え方もありますが、日経225を始めたばかりの段階では、適切なタイミングでの利益確定を実行することはなかなか困難だと思われますから、タイミングを判断できるようになるまでは出来るだけ利益確定を早めに行うほうが良いようです。
関連ニュース